茨城県つくば市の心理カウンセリングルーム
つくばエクスプレス線 つくば駅近く 

電話:070-8599-1928 
メール:hiroyuki.nakamura.shinrishi@gmail.com


その生きづらさ
話してみませんか。

霧が晴れるまで
じっくりと。

茨城県つくば市にある
心理カウンセリングルームです。

news

  • 専門家向けスーパービジョンをメニューに追加致しました。
    (2023年3月20日)
  • noteにて、WISCのフィードバックについての有料記事を公開致しました。
    (2023年3月20日)
  • noteにて、WISCのフィードバックについての有料記事を公開致しました。
    (2023年3月20日)

ご挨拶

当ページをご覧いただきまして、ありがとうございます。

中村カウンセリングルームは茨城県つくば市にあります。
当ルームでは、以下のようなご相談をお受けしております。


「子育てに悩んでいる。どのように子どもと向きあえばいいんだろう。」

「親子関係で辛い気持ちになってしまう。どうしたらよいだろうか。」

「何をやっても楽しくない」、「人前に出るのが苦手」など、自分の性格について悩んでいる。


このような生きづらさをお持ちの方に対して、臨床心理士・公認心理師が
カウンセリングを実施しています。


カウンセリングで得られる効果やカウンセラーの考え方についてnoteに記事を公開しています。合わせてご覧ください。

メニュー

3つのメニューをご用意しております。ご希望に合わせてお選びください。

カウンセリングセッション(50分)

 まずは初回面接時にご相談内容をうかがい、どういったアプローチでの支援が適切か見立てを行います。
 
 見立てによってはカウンセリング以外の手段(他の相談先のご案内や情報提供)を提案させていただく場合があります。
 必要に応じてさらに数回の見立てのための面接を持たせていただく場合もございます。
 この間に、お客様(以下、クライエント)もカウンセラーとのやり取りを体感していただき、これから相談していくことが役に立ちそうか見立てていただければと思います。
 カウンセラーとの相性は人それぞれ違います。何か違和感を持たれたら遠慮なくおっしゃってください。別のカウンセラーを紹介するなど、可能な範囲でお手伝いいたします。

 当ルームでのカウンセリングを進める場合には、以下の流れで行います。

【パーソナルな場で、思っていることを自由にカウンセラーに伝える。それに対するカウンセラーの応答を得る。感じたこと、考えたことをまたカウンセラーに伝える。】
 この対話を通して起きる小さな変化が、日常生活に持ち込まれます。そして一定期間の後、パーソナルな場で再び対話を行います。この繰り返しの中で、困りごとや生きづらさが変化していきます。
 
 週に一回もしくは、二週に一回の頻度での実施が一般的です。月に一回という選択肢もあります。
 月に一回よりもさらに間を空けると、セッションの連続性が弱まり、変化よりも、現状が悪化しないための助言の側面が強くなります。

 相談内容にもよりますが、1年~3年程度継続された場合にある程度安定した手応えがみられる方が多いように思います。時間的、金銭的なご負担が生じますことをあらかじめご理解ください。
 多くの資源を投資し、その分確かな変化を目指すアプローチになります。

 精神科、心療内科などに通院中の方で、カウンセリングをご希望の場合は、カウンセリングを受けることについて主治医にご相談ください。


アドバイスセッション(50分)

  必要な時に申し込んでいただき、一回完結で行うカウンセリングです。
 ご相談内容に対しての見立てと助言を行います。
 継続的なカウンセリングをご希望の場合も、初回の見立てによって、不定期でのアドバイスセッションをご提案する場合もあります。
 「カウンセリングに興味はあるけど、様々な事情でなかなか踏み出せない」という方も、アドバイスセッションでつながりながら様子を見ていくことも出来ます。
 「カウンセリングを受けてみたい」と思っていても、継続的には難しいという方は、たくさんいらっしゃると思います。
 そのような方にも、「何かあったときは相談に行くことの出来る心の専門家がいる」、「幼稚園、保育園、小中学校、高校、大学、就労中、退職など、ライフステージが変わっても変わらず相談できる専門家がいる」という安心感を持っていただけるような場を目指しております。
 ご夫婦、親子など複数名での相談も対応できる場合がございます。事前にご相談ください。
 こちらのセッションご希望の場合も、精神科、心療内科などに通院中の方は、主治医にご相談してから、お申込みください。

専門家向けスーパービジョン

スクールカウンセラー活動、WISCについて、個別のカウンセリングケース、組織の中での動き方などについてのスーパービジョンを行います。「生き残るを支える」をコンセプトに考えております。

特に、一人職場で苦労されている方、若手~中堅の方でキャリアプランについて不安な方などにご利用いただきたいと存じます。


料金は、個別のセッションに準じます。

料金・場所

50分 11,000円(税込)
カウンセリングセッション、アドバイスセッションは医療行為ではなく、保険適用外です。

場所は茨城県つくば市内、最寄り駅はつくばエクスプレス線「つくば駅」のエリアです。
安心してご相談いただけるよう場所は非公開とします。
ご予約をいただいてから場所のご案内を致します。
オンラインカウンセリングも可能です。

営業時間

月曜日、金曜日 9:00〜19:00

プロフィール

中村浩之(なかむら ひろゆき
公認心理師、臨床心理士
【経歴とごあいさつ】
 茨城県出身。早稲田大学教育学部教育学科教育心理学専修卒業後、東京国際大学大学院で臨床心理学を学びました。
 その後、児童自立支援施設、児童養護施設、スクールカウンセリング、総合病院小児科、精神科クリニックの場で仕事をしてきました。子育てにまつわる問題、親子関係の問題に数多く関わってきました。現場は様々でも、共通する生きづらさに苦しむ方がいることを知りました。
 そこで、医学的な治療や学校教育、福祉的支援の枠ではなく、「人生の生きづらさの解消にじっくりと取り組む枠組み」を創りたいと思い、当ルームを立ち上げました。
 
 専門は、精神分析的な理解をベースに、ホリスティック(全体、つながり、調和、バランスの意味。ギリシャ語のHolosを語源とします)な視点を取り入れた心理療法です。
 継続的なスーパーバイズ(専門家のトレーニングの名称です)を受けること、私自身が心理療法を受けることを現在も継続しております。(詳細な内容をお求めの場合は個別にお尋ねください)
 
 高校時代にDVの加害被害、アダルトチルドレンなどに関心を持ち、大学で心理学を学びました。その後、人間のパーソナリティーについて深く学びたいと思い、大学院に進学しました。パーソナリティー障害、自己愛の問題を抱える方の心理療法を志していました。
 児童自立支援施設での臨床からキャリアがスタートしました。虐待や非行(特に性加害)、発達障害の問題に取り組みました。その後、スクールカウンセリングの現場を中心としながら、児童養護施設、精神科クリニック、総合病院小児科で仕事をしてきました。
 
【論文】 児童自立支援施設職員の共感疲労、共感満足およびバーンアウトリスクの調査 子どもの虐待とネグレクト14(3)347-358 

【所属学会】 心理臨床学会

ご予約/お問い合わせ

プライバシーポリシー 利用規約をご確認の上、下記フォームをご利用ください。折り返しメールにてご連絡致します。2営業日を過ぎても返信がない場合には、迷惑メールに振り分けられている、メールアドレスが間違っている、通信機器の不具合で受診できない等が考えられます。大変お手数ですが当ルームへお電話ください。セッション中など、電話に出られない時間が多いため、ご迷惑をおかけ致します。着信をいただいた場合には、折り返しご連絡させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信

SNS

不定期で情報発信しています。当ルームのカウンセリングについての考え方が少しでも伝わればと考えて、行ってみることにしました。発信情報についてのご意見、ご感想、ご批判も、お問い合わせフォームからお願い致します。

リンク

公的機関
つくば市でこころの問題について相談できる主な窓口です。

こころといのちの相談窓口一覧
開業カウンセリングルームなど
当ルームとご縁のある開業カウンセリングルームのご紹介です。(五十音順)

いのもと分析セラピーオフィス
JR関内駅から徒歩5分ほど。精神分析的心理療法を専門とするサイコセラピーオフィスです。専門家の方の訓練やご家族相談もお引き受けいたします。

カウンセリングつくば
カウンセリングをもっとカジュアルに受けられる社会になることを目指し、ホームページ上でカウンセリングに関する様々な情報発信をされています。

YKストレスケアオフィス
茨城県つくば市を拠点に、「こころとからだの両面にアプローチし、ストレスに負けない健やかな心身を育む」をコンセプトとされておられるオフィスです。
医療機関
医療機関との連携も大切だと考えております。
(五十音順)
協和中央病院(小児科)

研究学園ななほしクリニック

筑西こころのクリニック